全長80cm程まで成長する。ローマ神話に出てくる巨大なタイタンにちなんで英名が付けられたとされている。産卵期には、砂地にすりすり鉢上の巣を作る事で知られ、縄張りに入るとダイバーでも構わず攻撃してくる。まれに、外傷を負うケースもあるので要注意。タオ島のゴマモンガラは要注意!
サンゴ礁塊上に生息する普通種。小型の甲殻類、ゴカイ類を食べる。体側に明瞭な縦帯がある。体色に雌雄差がない。
愛嬌のある可愛い顔が特徴で、珊瑚礁域から岩礁域まで幅広いエリアで確認する事が出来る。背中にある模様が人の顔のように見える事から「人面」という名が付けられている。
ダイバーのアイドル的存在。幼魚時は黄色い体色に黒い斑点があり、岩や珊瑚の影に見を隠しているが、色が目立つのかすぐに見つける事ができる。
浅瀬の岩礁域で確認する事ができる。体が長細くスポイト上の口で小魚を補食する。タオ島全海域で確認する事ができる。
インド洋から太平洋に掛けて、温暖な珊瑚礁域または、岩礁域にて確認する事ができる。英名では、「トランペットフィッシュ」と呼ばれている。タオ島廻りのほとんどのポイントで確認する事ができる。
珊瑚礁や岩礁域にて確認できる。体を周りの色に同化させて、岩などの上でじっとしている事が多く、誤って触ってしまうダイバーも少なくない。鰭に強い毒があるので要注意。
砂に隠れて生息しているので見つける事が難しいが、砂地を眺めながらゆっくり泳いで行くと、砂が急に動くので見つける事ができる。体の中央付近に黒い斑点があるのが特徴。砂地ポイント(ツインズ、ジャパニーズガーデンなど)で確認できる。
タオ島といったらハゼ!と言っても過言ではないほどたくさんのハゼが生息する。種類は少ないが個体数が多く、中でもギンガハゼは本当に多い。穴に入ってもすぐに被写体を探すことができるので、マクロ派のカメラ撮影にオススメの魚です。
体色は黄色、目の周りのみ白黒ラインが入っている。通常、2匹で泳いでいることが多いが、タオ島海域では、たくさんの群れをなして泳いでいる光景を見ることができる。
全長10cmほどと他のクマノミに比べると大型。タオ島周辺のダイビングポイント「ツインズ」の砂地にトウアカクマノミの家族がおり人気があったが、2020年に姿を消してしまった。他にもグリーンロックなどで確認できる。
タオ島のすべてのダイビングポイントで見ることができるハナビラクマノミ。特にチュンポンピナクルの隠れ根の上は、センジュイソギンチャクの絨毯が敷き詰められておりたくさんのハナビラクマノミが生息している。
黄色の体色で体高が高いのが特徴。産卵期にはムチカラマツなどに無数の小さな卵を産みつける。縄張り意識が強いので、ダイバーに攻撃してくる事もある。
体は青色、背びれが黄色の5cmほどのスズメダイ。タオ島のすべてのダイビングポイントで確認することができる。
タオ島周りのすべてのダイビングポイントにて確認できる。夜間、岩穴や珊瑚礁下で眠る際には身体の周囲に粘液のまゆを作るとされ、運が良ければナイトダイブで見る事ができる。
タオ島を代表するエイ。体に青い斑点がついておりとても綺麗なエイ。ナンユアン島周りにあるツインズでよく見つけることができる。
6本のの横縞が入っていることが名前の由来。全長50cmほどに成長する個体でとてもシャイ。目があうとすぐにどこかに行ってしまう。
>>タオ島の生物ガイドページトップへ